雑学

速達郵便の赤ボールペンでの手書き線の正しい書き方と書き忘れ対処法。

速達郵便は、急ぎの書類や郵便物を送りたいときに頼りになるサービスです。
しかし、初めて利用する方にとっては赤線の書き方や指定方法がわからず、不安に感じることもあるかもしれませんね。

そこで今回は、「速達は赤線を引いてポスト投函だけでいい?書き方は?」というテーマで、速達郵便の基本的な手順をわかりやすく解説します。

そして料金や赤線を書き忘れてしまった場合の対処法などついても丁寧に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

速達は「どうしてもこの日までに届けたい!」という状況で確実に間に合わせることができる手段です。
ぜひ、今回の記事を参考にして、大切な郵便物を確実に届けてくださいね。

速達の指定の書き方

速達郵便を送る際の基本的な手続きは、日本郵便の公式サイトにも詳細が記載されていますが、封筒の表面の右上部に赤い線を引くことです。

ハガキや手紙の場合は、縦長のもの(ゆうメールを含む)は右上部に、横長のものは右側に赤線を引きましょう。
実際には、縦長の場合は郵便番号の上あたり、横長の場合は右側の下から線を引く感じです。

重要なのは、この赤いマークが速達であることを示すための公式なサインであるということです。
赤い線があれば、速達として認識されるので、特に「速達」と書かなくても大丈夫です。

速達は、郵便局の窓口に行かなくてもポストに投函すればOKです。
ポストは基本的に2種類の投函場所に分かれており、速達を投函する際は「その他郵便物」の方に投函します。
また、郵便局が開いていない時間でも投函は可能ですが、届くまでの日数は次の回収日時を基準に考えてください。

ボールペンを使った速達指定の手順について

急ぎの郵便物を送る必要があるけれど、手元には普通の赤いボールペンしかない…そんな時、どうすればいいのでしょうか?

実は、赤いボールペンがあれば、それだけで速達郵便として処理してもらえるんです。

日本郵便の公式サイトによれば、速達指定には「赤い線を表示してください」との指示がありますが、具体的な太さや長さの指定はありませんので、手持ちのボールペンで右上部(横長の場合は右側)に赤い線を引くことで速達として処理されます。

赤線の太さや長さについてのルールはありませんが、目立つように、かつ細すぎない程度に引くことが重要です。
筆記具についても指定はありませんので、ボールペンでも蛍光ペンでも構いません。

さらに、見落とされる可能性もあるため、心配な方は赤いボールペンで線の途中に「―速達―」と書いておくこともおすすめします。

ただ、この方法だけでは心配な方もいるかもしれませんね。
そんな場合は、郵便物の空いている場所に赤いボールペンで「速達」と書くことをおすすめします。
書く位置としては、表面の左下あたりがベストです。
また、「速達」の文字を四角く囲むことで、より目立たせることができます。
万が一、郵便局員さんが見落とさないように、しっかりと目立つようにしましょう。

もし「仕事でよく使うので何通も書くのが大変」「綺麗に書けない」「マーカーペンの色ムラが気になる」という場合は、速達表示のスタンプを購入するのも一つの方法です。これなら、均一で綺麗な速達表示が可能になりますよ。

封筒の裏側の記入

封筒の裏側には、通常の郵便と同様に、差出人である自分の住所や名前を記入します。
速達であることを裏面に記入する必要はありませんので、左側に差出人の情報を記載しましょう。
住所や氏名、そして郵便番号をきちんと書くことで、正確な差出人情報が確保され、スムーズな配達が行われます。

速達の料金について

速達の料金

速達の料金は、通常の郵便料金に速達料金をプラスした分が必要です。
通常の郵便料金に速達料金を加算することで、速達での配達が可能となります。
速達料金は、郵便物の重さに応じて異なります。
例えば、例えば、25g以内の封書を送る場合、通常の郵便料金84円に加えて、速達料金260円が必要となり、合計344円がかかります。

また、切手を貼ったはがきなら速達料金のみで済みますが、切手のないはがきや封筒には郵便料金も含めた支払いが必要です。

そして、速達料金は重さによって異なります。

郵便物/はがき速達料金
250gまで+260円(基本料金に加算)
1kgまで+350円(基本料金に加算)
4kgまで+600円(基本料金に加算)
ゆうメール 1kgまで+330円(基本運賃に加算)

郵便物の料金も必要です。
はがきの場合、63円分の切手が必要です。
その他の速達郵便の料金は次の通りです。

郵便物/はがき郵便物の基本料金
25gまで84円(定形郵便物)
50gまで94円(定形郵便物)
50gまで120円(定形外郵便物・規格内)
250gまで250円(定形外郵便物・規格内)
1kgまで580円(定形外郵便物・規格内)
詳細な料金は他にもありますので、詳細は郵便局の公式ウェブサイトで確認してください。

料金を間違えると、受取人が不足分を支払うことになる可能性があるため、郵便料金が正しいかどうかを確認することが大切です。

速達郵便の料金に足りない切手を貼ってしまうと、差出人に返送されることがあります。
また、差出人が分からない場合は、受取人が料金を支払うことになる可能性もあるので、十分な料金を確認することが重要です。

不安な場合は、日本郵便の料金計算ページを利用して、手紙やはがきの重さ、速達オプションなどを入力し、料金を計算することができます。これにより、料金が正しいかどうかを確認できるだけでなく、簡易書留で速達にするなど、複雑な計算が必要な場合にも役立ちます。

https://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/index.html

速達料金の切手は260円とされていますが、コンビニなどでこの260円ちょうどの切手が手に入らない場合もあります。
そんな時は、手持ちの切手を組み合わせて260円にする方法もあります。
例えば、基本の郵便料金84円切手と速達料金として100円切手と160円切手を3枚貼ることで、速達料金を満たすことができます。
ただし、切手の枚数が多くなると見栄えが悪くなり、宛名を書くスペースも減ってしまうため、4~5枚程度に留めることをおすすめします。

郵便局へ行って確実に速達で送る

速達郵送を行う際に最も確実な方法は、直接郵便局に持っていくことです。

窓口で「速達でお願いします」と伝えるだけで、職員が手続きを行ってくれます。
赤い線を引く必要もなく、郵便物の重さに応じた料金を窓口で支払うため、料金の心配も不要です。
郵便物の重さを量ってもらい、提示された金額を支払うだけで、安心して郵便物を送ることができます。
しかし、郵便局が営業していない日曜日などには、自分で切手を貼って投函する必要があります。
この場合、料金不足に注意しましょう。

速達の赤線を忘れた場合の対処法

もし赤線を引き忘れてしまった場合、基本的には速達扱いにはなりません。速達扱いになる可能性は低いです。
郵便局の窓口で送る場合、局員が気付いて速達扱いにすることはありますが、ポストへの投函ではほぼ確実に通常配達になります。
ですが、切手の料金が速達料金に相当していれば、郵便局員が気付いて速達として配達してくれる可能性もゼロではありません。
ただし、その確率は低いと覚悟してください。

投函した直後であれば、まだ救いがあります。
郵便局に問い合わせることで速達扱いにしてもらえる可能性があります。
ポストから集配される前であれば、郵便局に連絡すれば速達として配達してくれる可能性があります。
赤い線を書き忘れた場合は、すぐに最寄りの郵便局に問い合わせましょう。

また、赤線が目立たない場合も速達扱いがされないことがあるので、赤線ははっきりと引くようにしましょう。

まとめ

今回は、赤いボールペンだけで速達を出せるのか、その方法や注意点を詳しく解説しました。

赤線を引くのは右上部。赤いボールペンで書いてもOKです。
細かいルールはないので、速達だと分かれば十分です。
また、速達のスタンプを使うのも便利です。

速達料金には注意が必要です。
通常の郵便料金に速達料金を加えた金額が必要です。
260円切手が手に入りにくい場合は、複数の切手を組み合わせて支払う方法もありますが、料金不足の注意が必要です。

速達の手順は覚えやすく、安心して郵便物を送ることができます。
料金の支払いと赤線の引き忘れに注意し、万が一問題が起きた場合は速やかに郵便局に問い合わせましょう。
速達の指定は簡単ですが、正確に行うことで、大切な郵便物を迅速に届けることができます。

速達郵送は、大切な手紙や荷物を迅速に届けたい時に役立つサービスです。手順を覚えて、安心して利用しましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

-雑学