雑学

【狐の嫁入り】意味や由来、見てはいけない理由とは?見てしまったら?

「狐の嫁入り」という言葉は聞いたことがあるけれど、意味はよく分からない人が多いでしょう。

「狐の嫁入り」とは、晴れているのに急に雨が降ってくる時に使われる言葉です。

狐は神聖な存在で不思議な力を持つと同時に、人間を化かす動物としても考えられてきました。
日本にはそうした「狐」にまつわる言い伝えや言葉が古くから残っています。
「狐の嫁入り」もその一つです。

この記事では、「狐の嫁入り」の由来や意味、縁起、そして「狐の嫁入り」を見てはいけないと言われる理由や、見た場合の影響についても紹介します。

「狐の嫁入り」の意味

「狐の嫁入り」とは何でしょうか?

辞書で「狐の嫁入り」を調べると、次の二つの意味があります。
1 晴れているのに小雨が降ること。天気雨。
2 暗闇で連なる狐火。狐が嫁入りする行列の提灯(ちょうちん)の灯りに見立てたもの。

「狐の嫁入り」という言葉は、一般的には「晴れているのに雨が降ること(天気雨)」として使われることが多いです。
狐は、嫁入りの際、嫁入りの儀式を人間に見られそうになると狐は偽りの雨を降らせ、突然の雨に驚いた人々が家の中に避難する間に嫁入りを済ませます。
人間に見られないように偽りの雨を降らせているのです。
ことから「天気雨」を「狐の嫁入り」と呼ぶようになりました。
また、転じて、珍しい現象やまれな出来事を指すときにも使われます。

連なる狐火の現象については、冬から春先にかけて、夜間に野原や山などで見られる不思議な青白い火を指し、怪火の一つとされています。

夜に山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯のように見える現象で、あたかも夜中に狐が嫁入りする行列の提灯の灯りを連想させることから、「狐の嫁入り」と呼ばれるようになりました。
なお、昔は、嫁入り行列は夜に行われることが一般的であり、家族や親戚が供について、新婦が実家から嫁ぎ先に向かう際には提灯をつけて行進したそうです。

なぜ「狐の嫁入り」を見てはいけないのか?

なぜ、「狐の嫁入り」は見てはいけないと言われているのでしょうか?
また、見てしまったら、見たらどうなるのでしょうか?

狐の世界では、嫁入りする時に人間には絶対に見られてはいけないという「掟(おきて)」があるとされています。
なので、狐の嫁入りを人間が見てしまうと、狐の掟を破ることになり、狐の怒りを買うことになりかねません。

狐は古来より神聖視され、その存在は人間界と霊界の中間に位置しているとされています。
人間が狐の嫁入りを見てしまうことは、その神聖な領域に干渉することになります。
災いを引き寄せる可能性があるとされているのです。

また、狐は化け物としても知られており、その存在を直視することは不吉であるとされています。

さらに、狐の嫁入りの行列に加わると死んでしまうという説もあるほどです。

遠くから見た狐の嫁入りの行列の灯りは実際にはなく、狐によって化かされたという話も伝えられています。

狐の嫁入り なぜ起こる

晴れているのに小雨が降る天気雨の仕組みは、次の3つの理由によって起こります。

1 雨粒が地面に到達する前に雨雲が消滅したり、移動した場合。
2 遠方で降った雨が強い横風によって晴れている場所まで流されてくる場合。
3 小さな雲が雨を降らせている場合、その小さな雲のため、周囲が天気雨になることがあります。

    また、狐火の正体は、土中のリンが自然発火したものであるか、あるいは農作物を害虫から守るための伝統行事の際に使われる松明の灯りだとされています。

    「狐の嫁入り」の由来や語源、昔話

    「狐の嫁入り」の由来や語源について、諸説がありますが、その一つとして以下のものが挙げられます。

    狐の世界ではひとつの「掟」があります。
    人間に嫁入りの儀式を見られてはいけないという掟です。
    そのため、狐は雨を降らせて人間が家の中にいる間に嫁入りを済ませていたとされているのです。

    この由来は、「狐の掟説」です。

    もうひとつは「生贄説」です。
    生贄説として、ある美しい狐の娘が雨乞いの生贄に選ばれましたが、彼女は逃げることを拒み、愛する青年と結婚しました。
    しかし、しばらくして狐の娘は生贄にされてしまいました。
    その時、晴天にもかかわらず大雨が降ってきたのです。

    さらに、「狐の嫁入り」にまつわる昔話も全国各地で語られています。
    例えば、「長者狐の嫁入り」という悲しい別れの物語では、ある青年が山で美しい女性と出会い、結婚しますが、その女性は実は狐の化身であり、山に戻って狐の嫁入りをすることを告げて姿を消します。

    また、「狐火の群れ」というものが挙げられます。
    夜に村の周りで光る狐火を、狐の嫁入り行列や狐の化身が村人を化かすものと誤解し、「狐の嫁入り」と呼ばれるようになったと言われています。

    狐の嫁入りは縁起がいい?

    狐の嫁入りは縁起が良いのか悪いのか、その解説をします。

    狐の嫁入りは縁起が良いとされることがあります。
    それは、日が照っているのに急に雨が降ると虹が見られることがあります。
    この珍しい現象は豊作の前兆とされ、喜ばれることがあります。

    また、狐の嫁入りは豊作につながるものとして農家の人々から感謝されています。
    昔は水道設備が整っていなかったため、日照りが続くことは大きな悩みでした。
    そのため、晴れていたのに突然の雨は農作物の成長促進や豊作に繋がると信じられています。

    さらに、縁起が良いとされる理由として、狐は五穀豊穣の神様の使いであり、稲荷神社には狐の石像が置かれることが多いことから、狐の嫁入りは縁起が良いとされています。

    狐火についても、狐火が多く発生するということは土壌にリンが豊富に含まれていることを意味し、豊作が期待されるため、縁起が良いとされています。

    狐の嫁入り関連のイベント

    狐の嫁入りに関連したイベントが今も開催されています。
    ここでは、2つのイベントを紹介します。

    稲穂祭~きつねの嫁入り
    山口県下松市(くだまつし)・花岡(はなおか)で毎年11月3日に開催される稲穂祭りでは、狐の面をかぶった新郎と新婦が花岡駅まで1キロにも及ぶ旧街道をゆっくりと進む総勢600人の行列が行われます。
    この行列には、白狐の新郎と新婦が人力車に揺られて並び、後ろには紋付きの親族やお供が続きます。
    狐の新郎と新婦を演じているのは誰なのかは、秘密にされています。

    つがわ狐の嫁入り行列
    新潟県東蒲原郡阿賀町津川地区では、狐火の目撃や狐を神様とする稲荷信仰が昔から残る場所です。
    かつては結婚式が夜に行われ、堤灯を灯して行列する風習がありました。
    日が暮れると街の灯りを消し、提灯やたいまつで幻想的な雰囲気を醸し出し、狐に扮した花嫁が108人のお供を引き連れて町内を麒麟山公園まで行進します。
    昔、麒麟山には狐がいて、毎晩のように狐の声が聞こえ、狐火が見られたそうえす。

    まとめ

    この記事では「狐の嫁入り」の意味や由来、見てはいけない理由などについてご紹介しました。

    「狐の嫁入り」というこの言葉は、夜間に山野で狐火が連なって嫁入り行列の提灯のように見える現象や、晴れているのに急に雨が降る天気雨の意味で使われます。
    昔の人々は「狐の嫁入り」に畏敬や畏怖の念を抱いていたため、「狐の嫁入り」を目にすると「何か悪いことが起きるのでは?」と不安になったことでしょう。
    でも、この言葉には縁起の良い意味があり、なかなか出会うことができない珍しい現象でもあります。

    最後までご覧いただきありがとうございました。



    -雑学